無名な人々への愛       坂本龍彦

 橋本義夫は、名も無き庶民の愛が詩や言葉となって湧いてくる詩人だった。「雲はとらへられなくていい」という詩人の一句は、その愛が自由な地球人の魂から生まれたことを語っている。

 日本が世界の一流国として歩みだした日英同盟締結の明治35年、現八王子市の川口村楢原の旧家に生まれた橋本は新聞を友とし読書に打ち込む早熟多感な文学少年だった。

 土木請負業が栄え、東京府会議員となる父喜市の活動とは別に、橋本少年は明治時代の困民党指導者の犠牲に感じた悲憤を胸に宿した。やがて「農夫、筋肉労働者、地位低き人」や「貧困者、不遇な者」を「我が親類、我が兄弟、我が友だ」と胸に刻む。書店主として無医村解消運動や禁酒運動にも取り組んだ。

八王子空襲で書店は焼かれ、戦後、絹の道記念碑などを造る無償の活動が始まるが、<図書塚>と題して<虐げられしものへの愛 無名なる多くの人々への愛 その愛は永久に朽ちることなし>と、胸底を歌っている。

その愛を生かす道が、万人が文章を書くことで自分の可能性を開き、世の中をよみがえらせるふだん記運動である。「その人よかれ その土地よかれ」の言葉に、愛は結晶した。             
                                      (元朝日新聞編集委員)

  
   

 橋本義夫を紹介している図書から     橋本義夫略年譜へ  橋本義夫出版物リストから


八王子市中央図書館で開催された橋本義夫の生涯と自分史の源流展
(生誕100年記念:2001.10〜2002.12.27)展示への寄稿文から