ふだん記」と「自分史」          色川大吉

 昭和30年代の初めのころ、困民党に興味をもった私は沼謙吉さんに案内されて橋本さんをお訪ねした。大学の講師をしていた若い私を橋本さんは「先生」とよび、「八王子の困民党なぞつまりませんわ」といって、乗り気を示さなかった。そのころは何をしても世に認められず、鬱屈しておられたと思う。

 私が北村透谷を研究し、三多摩自由民権運動の史料発掘にのめりこんでいると、橋本さんがこの方面でも先に手をつけていることを知った。私が民衆史の研究の重要性を提示したとき、すでに彼はその一部を実践していた。自分史についても同様である。私が昭和40年代のおわり、さまざまな自分史を基礎にすえた昭和史を書こうと苦闘していたとき、橋本さんは「ふだん記」運動のなかで、たくさんの庶民に自分の生きてきた記録を書かせていた。「ふだん記新書」の名で出されていたが、それは立派な自分史であり、感動的なものが多かった。ただ、「自分史」という言葉を使っていなかっただけだ。

 昭和49年の初め、私は橋本さんの家にかよい、根掘り葉掘り彼の生きてきた足跡を聞きだした。椚國男さんにも協力していただいた。そして「中央公論」8月特大号に発表したのが、「現代の常民―橋本義夫論」(100枚)だったのである。この橋本の足跡に加え、私自身の自分史、それに天皇の個人史の三部を構成して、翌昭和50年に『ある昭和史―自分史の試み』を刊行し、「自分史」という造語を意味づけた。だから、造語し提唱したのは色川大吉でも、自分史の生みの親は「ふだん記」の人々であり、その先覚者、実践者は橋本義夫であったといえる。

 いまや「自分史」は全国津々浦々まで大流行し、21世紀の民衆文化の中心になろうとしている。最近の年間の刊行は1万点とも2万点とも聞く。この新しい文化運動を創り出したのが八王子の橋本義夫であり、それを支えた「ふだん記」の人々であることを市民は誇りにしてほしいと思う。   (歴史学者) 


              
                               橋本義夫を紹介している図書から

                               橋本義夫略年譜へ

                               橋本義夫出版物リストから


八王子市中央図書館で開催された橋本義夫の生涯と自分史の源流展
(生誕100年記念:2001.10〜2002.12.27)展示への寄稿文から