その生涯は、探求者であり詩人でもありましたが、なによりも教育者で、この地方の教育や文化の向上につとめ、晩年は万人(みんな)の文章を目指して書くこと生きることの喜びを多くの人たちに与えました。
その原点は大正デモクラシーの影響をうけた青年期の“教育の家”運動にあり、その後横山町に開いた書店“揺籃社”の名はスイスの教育者ペスタロッチの至言<揺りかごを動かす者は世界を動かす>からつけたものです。先駆的な出版人岩波茂雄や信州教育への心酔、恩方村が実験地になった教育科学研究会の活動への参加もそのことを示しています。
太平洋戦争開始直後の一時期戦争に協力しましたが、平和を願い批判的であったため、昭和19(1944)年の暮れ、治安維持法違反で拘禁されました。
戦後はわが国の未来に大きな期待をもちましたが、失意のあと転機がおとずれ、地方文化研究に入りました。そして、世のために尽くしながら埋もれた人びとを顕彰する建碑運動や『地方文化資料』の刊行、2100篇をこえる地方紙への投稿など大きな業績を残しました。
さらに婦人回覧誌の編集、のちのふだん記運動の原典『平凡人の教育・文章』の執筆、多摩地方の文化研究を進める会づくりなどもおこなっていますが、橋本義夫の理解者は少なく、奇人扱いさえ受けたといいます。
しかし、昭和43(1968)年から創(はじ)めたふだん記運動は全国的にひろがり、大きな花が開きました。そしてすばらしい個人文集が数多く生まれたのは、橋本義夫の人を育てる無償の愛と天分によるものといわれています。また「年表」と照合しながら生活記録を書くことを勧めたため、近年盛んになった「自分史」の源流といえます。
生誕100年を記念して企画したこの展示が橋本義夫の生涯やふだん記運動などを知ることに役立てば幸いです。なお展示にあたっては「橋本義夫生誕100年を記念する会」のみなさまのご支援をいただきました。あつくお礼申し上げます。
2001.10.12